info@motomachi-cafe.jp

2009年09月28日

産直みかん

静岡の実家から 摘果した真緑の青島みかんを送ってもらいました。

とにかくすっぱい。

本当にすっぱい…
 
でも せっかく送ってもらったし、摘果した果実のおかげでこれからおいしいみかんになるわけですから
もちろん無駄にはできないですよね…

何日か放置し皮が黄色になってから…
皮むきです。


ジューサーで搾って…ここまではわたしのお仕事。

ここからはねえさんのお仕事。蜂蜜をどばどば入れて煮て
一回濾して、ゼラチンで固めて…

手作りみかんゼリー。


ぷるんぷるんで 甘酸っぱくて 濃くて おいしいです。

今日から 元町ごはんのデザートに付きました。

かなり数量限定です。
今日の閉店後 ねえさんは次なる果実のゼリーを作っていましたから…

寒くなってきたら、みかん(甘いもの)を使った 温かいドリンクを始めます。

お楽しみに~icon01  


Posted by motomachi-cafe at 21:59Comments(0)

2009年09月25日

彼と茄子

みいごはんは、カレとナスのドリア。



みいちゃんはとうとうカレまで料理してしまいました。
なんでもおいしく変身させるみいちゃん さすがです。

でも どんな味?



ねえさんへ。
カレの味は…
ナスとチーズが絡み合ってとろけちゃうような そんな味です…。
私としたことが…やっちまいました…。
以後 気をつけます…

その前に。
彼と茄子だったら 茄子の方が身近ですね…(笑)  


Posted by motomachi-cafe at 14:24Comments(0)

2009年09月25日

元町カフェ3つのこだわり~ジュース編~

フレッシュな果物・野菜を使った生ジュースです。

季節の旬の果物はウマイです。そのおいしいさをまるごとゴクゴク飲めたら…

おいしいジュースを作るのではなく、おいしい果物・野菜を飲めるようにする。
たとえば桃のジュース。
おいしい桃はちょっと手を加えるだけでそのものの味を存分に楽しめるジュースになります。
桃をすこしの砂糖と一緒に煮たもの(コンフィチュール)を小さじ一杯加えるだけです。

たとえば夏に人気だった スイカDEスムージー。
長野県はスイカの名産地。地の利を生かしたジュースです。
スイカの種を取って凍らせたものと、冷蔵庫で冷やしたスイカを同量、あとは生のミントの葉をだいたい一枚。
これだけで(といっても種を取る作業はえらいこっちゃですが…)、汗がス~ッっとひくおいしいジュースになります。

ストレートは果物のうまさをそのままがつんと楽しめますが、ミックスになると話はまた別。

果物同士のハーモニー。野菜と果物のハーモニー。
これは合わせてみないとどんな味になるかはわからないです。

たとえば 梨の桃のミックスジュース。
梨が強くても桃が強くてもだめで、どちらもグラスのなかでうまく絡み合う分量を見つけること。

当店のジュースをお飲みになられたことがある方にはご理解いただけるかも知れませんが、
一杯でおなか結構たまります…これをぴったり絡み合う量になるまで何回も試作・試飲。
まさに体を張ってます(笑)

おぉぉぉぉぉ!これだ!と 二人の口から出た時は たぶん グラスのなかの果物たちも
喜んでいるはず…

季節の限定のものが多いので、四季を楽しめるカフェでもありますface01


このジュースは 『ください菜(な)ジュース』
『くだ』ものは、バナナとストレートのリンゴジュース
や『さい』は、にんじんと小松『菜』
一年を通して準備しています。
ぜひお試しくださいなface05  


Posted by motomachi-cafe at 14:05Comments(2)

2009年09月24日

元町カフェ3つのこだわり~コーヒー編~

松本市岡田の『自家焙煎珈琲 タマリスク』
(信州大学の前の道を山の方に上っていくと右手にあるらくだのマークのお店です)
 
このお店のご主人様にご指導・アイディアをいただき、器具の購入から相談にのって頂きました。

タマリスクさんの珈琲はすべて 低農薬、低化学肥料、もしくは無農薬、無化学肥料で栽培され、
完熟豆のみを手摘み収穫した新豆(ニュークロップ)だけを使用されています。
遠くブラジルの地であっても、生産者の見える安全安心なコーヒー生豆です。
                          ↓
 ブラジル・ムンドボー
   原産国…ブラジル ミナス ジュライヌ州
         YAMAMOTO農園
   等級……№2 SC17-18


元町カフェではこの豆をシティーローストにしていただいています。
砂糖やミルクをいれずに飲み、コーヒーの香ばしさの奥にある甘み・フルーティーな香り
を楽しんで頂きたいと思い、優しい濃さに煎れてあります。
もちろんお好みでいろいろな味にかえていだたいても楽しめるはずです。

緑茶同様、十人十色でお好みの濃さもありますが、
料理の余韻を楽しみながら頂くコーヒー、
手作りスイーツと一緒に頂くコーヒー…

微力ながらお客様の そのとき に合わせたものをご提供出来たら… と思って
ねえさんはがんばっていますface01
そして自分がいれたコーヒーがどうしてもタマリスクさんの味にならない…と、
閉店後何回も練習していました。
(おかげでわたしは何杯も試飲できました。)

たぶんこれがねえさんのこだわりです。

と、

手渡された下書きにちょっとだけわたしの気持ちも付け足しておきました。


営業トーク。
元町カフェで使っているコーヒー豆は 容器をご持参頂いた方に100g450円で販売もしております。
よろしかったらご家庭でもお楽しみください。

  


Posted by motomachi-cafe at 23:34Comments(0)

2009年09月18日

「おしい!」


一度誤って冷蔵庫のコンセントを抜いてしまったねえさんのために…

コンセント名を表示しました。

パン→オーブントースター
チン→電子レンジ
冷→冷蔵庫

厨房で お食事タイムだったねえさんが
「おしい!みいちゃん、じい がない!」
わたし…????
おしい…? じい?



写真をみていただいて

チン→パン→…と思った方は ねえさんの仲間です。(笑)

さすがにわたしも チン パン ジー だとは思いませんでした…。


毎日たのしいねえさんです(^-^)
  


Posted by motomachi-cafe at 22:26Comments(2)

2009年09月17日

梨農家さん


日曜日。
高森町の梨農家さんに仕入れ交渉に行ってきました。
写真は、夕顔と同居中の梨。



大きいです!


店内でも販売していますが なかなか好評です。
みずみずしくて香りもよく とってもおいしいです。

今日新しくまた発注しました。
近々 新鮮な梨が入ります!

産直を是非!  


Posted by motomachi-cafe at 21:35Comments(0)

2009年09月11日

○ばらいおん

あるCMで
「うっかりしちゃってかばらいおん」ってやっていますが、最近の私たちのブームは…

「あ~…かばらいおんだ~」

…うっかりしていてちょっと失敗してしまったりすると使います。
今日も私はクルトンを作っていて「あ~かばらいおんだ…」出ました。焼きすぎて
ちょっと焦げちゃった。

そしてここからわたしがつくった言葉。
「おばらいおん」 
うっかり気味のおばさまに…。
ねえさんが おばらいおんです。

きょうのうっかりは はさみ。
いつもレジ横に置いてあるのにみつからなくて…
一日も終わるころレジ下の棚に置いてある袋から出てきました。
なぜそこに…? ときいたら 「どうしてかしら~」と…
『おばらいおんだから仕方がないね』

とまぁ こんなふうに使います。

ちなみにこのブログ、ねえさんは私に『情報は提供するからみいちゃんが書いて~』
と。だからさっそくネタを使いました。  おばらいおん…

さあみんなで おばらいおん です。

  


Posted by motomachi-cafe at 01:55Comments(0)

2009年09月11日

元町カフェ3つのこだわり ~ごはん編~

こだわり。

その意味の捉え方って人それぞれだと思います。
ただそのこだわりを意識しすぎておいしいものができなくなってしまうのは残念だし、
好みを追求しすぎて自分の求めるモノがぼけてしまっては意味がないとも思います 私は。

だから
こだわりっていっても「うちでは○○にこだわっています」とはいえないんですが、
強いて言うなら…

『おいしいものはおいしいうちに
ひと手間を惜しまずに
そこにいるモノを楽しみながら変身させる』
でしょうか。

野菜をたっぷり使ったヘルシーメニュー
 これは気にかけることです。そういうメニュー構成になるように気にかけます。

直径5センチほどの中に入る一品。 
これはこだわります。切り方も下味の付け方も。こだわりっていうか細かい仕事。作っていて
 一番楽しい副菜です。ホントはできるのに面倒くさがってやらないのは自分として好きじゃ
 ありません。

八百屋さんが持ってきてくださる新種の野菜や、珍しいものや、規格外のもの。 
次の日かその日のうちにメニューに組み込みます。
 あらかじめ立てておいたものがあっても、そこに加えて最初の予定とは違う味になったり
 することもありますが、そこは頭の中がフル回転です。そのものを食べてみて味のイメージを
 つくり、それに近づけていくだけなんですが、これがまた楽しくて。初めて出会う野菜も結構
 あるんですが、ネットや本で情報を得る前に、まず自分でかじってみる。それからイメージを
 つくって、情報収集をして自分なりの食べ方を見つける。 『元町カフェのみいめしレシピ』
 を増やすためにコツコツがんばるんです(笑)

とまぁ、ごはん編でのこだわり ってこのくらいです。
あとは、自分の好きなように食べたいように作っています。


さて次はフレッシュジュースへのこだわりを…。
担当は ねえさん です 笑。






  


Posted by motomachi-cafe at 01:43Comments(0)

2009年09月08日

tojiro

わたし(みい)は 普段使いで「天味寿楽」という包丁をつかっているんですが、刃渡りの長い Tojiro
 という包丁も時に使います。
相方のねえさんも 赤い柄の Tojoro を使っているんですが…

わたしはどういうわけか トラジ とよみ間違えていました。
そんな話を閉店後の片づけの時ねえさんにしたら…
「え?そうなの?わたしはトラジローだと思ってた」

…スットコドッコイです

こんなふたりがやっている元町カフェですが…
時々お客様に聞かれて ぷっと笑われてしまうこともあるんですが…

わたしたちがピリピリしていたら、お客様に来て頂く意味がないんです。
もちろん仕事は遊びではありません。だからまじめに向き合う姿勢は忘れてはいけない。

でも…
仕事中の疲れをちょっと癒せる空気や、
勉強中の息抜きができる環境。

毎日がんばっている皆さんにそんな時間をお作り出来たらなぁ と思います。

明日も笑顔で楽しくがんばります!  


Posted by motomachi-cafe at 01:16Comments(0)

2009年09月06日

よろしくお願いします

元町カフェ日記スタートです。


オープンして一ヶ月がたちました。
本当にたくさんの方々に支えられ 助けられ 励まされ 助言をいただき 
私の人生の中で一番内容の濃い一ヶ月だったと思います。

みなさんに感謝です!

とにかく今は試行錯誤中ですが 
松本にはないカフェづくりに励みたいと思います。
来てくださった方に「笑顔」でお帰りいただけるように、わたしたちも笑顔で仕事ができるように、
あの小さなお店からいろいろなモノを発信していけるように 精一杯毎日を過ごしたいと思います。

危なっかしいところも多々あると思いますが、これからの元町カフェを
よろしくお願いします!

スタッフは…
大きい方がねえさん 丸っこい方が みい です(笑)
よろしかったら ブログ見てるよ~ とかお声掛けくださいね。  


Posted by motomachi-cafe at 23:07Comments(2)