2010年04月12日
元町カフェの定番『パンの木グラタン』
こんにちは。
元町カフェではねえさんがパンも作っています。
というのが夢です。
それまでの間元町カフェのパンは、松本市のパン屋さん、
『パンの木』にお願いしています。
パンの木は、
信州大学の前の道(143号線)を六助池に向かい、岡田東区の信号を東に曲がり、
道なりにちょっと進むと右手に見えるパン屋さんです。
わたし(みい)が三味線のお稽古で行っている三味線屋のお兄さんがパンの木の若様とお友達で
紹介していただきました。それからのおつきあいです。
パングラタン。
開店前からやりたいなぁと思っていたメニューですが、なかなか構想に合うものができず、
正直見切り発車してしまったメニューです。最初は四角のパンをくりぬいて作っていました。
パンの木さん(これからは もっくんと呼ばせて頂きます。本木さんっていうんですよ。)
に、使う器を持って行って相談、次の日に早速サンプルを作ってきてくださいました。
丸い長いパンを、大きさが違うものを2種類、まん丸いパンを大きさ違いで2種類。
選んだのは、まん丸い大きいサイズのもの。特注のパングラン用ソフトフランスパンです。
このパンがなければ、元町カフェのパングランはできなかった…
ので、パンの木の名前をいただいて、
『パンの木グラタン』
パンの頭?全体の五分の一くらいを切り落とし、中をくりぬきます。そして耐熱グラタン皿に。
くりぬいたその中に、パンの塩分と合う濃さで作ったホワイトシチューを入れます。
シメジのかさの部分が真ん中か、真ん中よりちょっと下に来るように入れます。
シチューの塩分濃度は、スキムミルクで調整しています。
くりぬいたときに取り出した部分を半分に切ってまん丸パンの横とか斜め上とかに並べて、
(できあがったときに耳になる部分です)
シチューの部分以外にとろけるチーズと、パルメザンチーズをのせます。
ブラックペッパーとピンクペッパーを合わせてミルに入れて、耳になる部分にガリガリします。
オーブントースターに入れてだいたい4分
取り出して、シメジの位置とバランスをとりながら、乾燥パセリをのせます。
パセリアートをしている間に、最初に落とした頭の部分をかりっと焼いて、できあがり。

上から見た元町ごはん、パンの木グラタンの巻き。
この日はクマさんにしてみました。

見た目はちょっと少なめに見えるかも知れませんが、結構ボリュームあります。
さる、くま、ぱんだ、コアラ… お客様の見方によっていろいろです(笑)
ちょっと無理な発注時間にもかかわらず、できたてを持ってきてくれるもっくんに感謝です。
それなくして パンの木グラタンはできあがらない…
写真協力は、今週末から元町カフェで個展を開催する写真家、井戸民子さんです。
次回は、元町カフェのスイーツをご紹介します

というのが夢です。
それまでの間元町カフェのパンは、松本市のパン屋さん、
『パンの木』にお願いしています。
パンの木は、
信州大学の前の道(143号線)を六助池に向かい、岡田東区の信号を東に曲がり、
道なりにちょっと進むと右手に見えるパン屋さんです。
わたし(みい)が三味線のお稽古で行っている三味線屋のお兄さんがパンの木の若様とお友達で
紹介していただきました。それからのおつきあいです。
パングラタン。
開店前からやりたいなぁと思っていたメニューですが、なかなか構想に合うものができず、
正直見切り発車してしまったメニューです。最初は四角のパンをくりぬいて作っていました。
パンの木さん(これからは もっくんと呼ばせて頂きます。本木さんっていうんですよ。)
に、使う器を持って行って相談、次の日に早速サンプルを作ってきてくださいました。
丸い長いパンを、大きさが違うものを2種類、まん丸いパンを大きさ違いで2種類。
選んだのは、まん丸い大きいサイズのもの。特注のパングラン用ソフトフランスパンです。
このパンがなければ、元町カフェのパングランはできなかった…
ので、パンの木の名前をいただいて、
『パンの木グラタン』
パンの頭?全体の五分の一くらいを切り落とし、中をくりぬきます。そして耐熱グラタン皿に。
くりぬいたその中に、パンの塩分と合う濃さで作ったホワイトシチューを入れます。
シメジのかさの部分が真ん中か、真ん中よりちょっと下に来るように入れます。
シチューの塩分濃度は、スキムミルクで調整しています。
くりぬいたときに取り出した部分を半分に切ってまん丸パンの横とか斜め上とかに並べて、
(できあがったときに耳になる部分です)
シチューの部分以外にとろけるチーズと、パルメザンチーズをのせます。
ブラックペッパーとピンクペッパーを合わせてミルに入れて、耳になる部分にガリガリします。
オーブントースターに入れてだいたい4分
取り出して、シメジの位置とバランスをとりながら、乾燥パセリをのせます。
パセリアートをしている間に、最初に落とした頭の部分をかりっと焼いて、できあがり。

上から見た元町ごはん、パンの木グラタンの巻き。
この日はクマさんにしてみました。

見た目はちょっと少なめに見えるかも知れませんが、結構ボリュームあります。
さる、くま、ぱんだ、コアラ… お客様の見方によっていろいろです(笑)
ちょっと無理な発注時間にもかかわらず、できたてを持ってきてくれるもっくんに感謝です。
それなくして パンの木グラタンはできあがらない…
写真協力は、今週末から元町カフェで個展を開催する写真家、井戸民子さんです。
次回は、元町カフェのスイーツをご紹介します

Posted by motomachi-cafe at 17:09│Comments(2)
│メニュー
この記事へのコメント
かわいい!
かわい過ぎて食べられない!
ごめんなさい。
かわい過ぎて食べられない!
ごめんなさい。
Posted by 花夢come
at 2010年04月12日 18:06

★花夢come様
コメントありがとうございます。
食べ方はいろいろですが、私は耳からバクっと食べます(笑
ぜひお試し下さいませ♪
コメントありがとうございます。
食べ方はいろいろですが、私は耳からバクっと食べます(笑
ぜひお試し下さいませ♪
Posted by motomachi-cafe
at 2010年04月13日 15:40
